衛生管理者の集う会 事務局2019年3月25日1 分すべてのパソコンをタブレットに変えたら、どれぐらい残業は減るのか面白い記事を見つけたので、シェアします。 確かに極端な例ですが、なるほどとうなずける点も大いにあります。 MacBookとインターネットがあれば、カフェでなんだかカッコイイ! でも何してるんだろう?に通ずるものがあるのかも??...
衛生管理者の集う会 事務局2019年3月25日1 分治療と仕事の両立について厚生労働省から、「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」が公開されています。 がんなどの疾病を抱える方々の治療と職業生活の両立を支援する企業に向けて、事業場における取組などに加え、難病に関する留意事項、企業・医療機関連携のためのマニュアル(解説編)、企...
衛生管理者の集う会 事務局2019年1月21日1 分企業や従業員が「社食」に求めるものは変わっていくのか。トランス脂肪酸の含有量表示についての記事を読んで、 気にしすぎると食事を楽しみにくくなっちゃうなと懸念してしまいましたが、「知ること」「選ぶこと」ができる環境は必要なのかもしれません。 健康づくりには、食事・運動・睡眠など包括的な生活が必要ですが、企業が従業員の健康をサポー...
衛生管理者の集う会 事務局2019年1月11日1 分「うつ」は気づきにくいからこそ手軽にチェックを自覚症状が乏しいうちに進行してしまう精神疾患・・・。 まずは、現状を認識することが本当に大事ですね。 スタンフォード大学のフェイ・リー教授らのチームは、スマートフォン・ユーザーの顔や声を認識する機械学習アルゴリズムを用いることで、うつ病の兆候を検出できるソフトウェアを開発し...
衛生管理者の集う会 事務局2019年1月10日1 分「人・組織・経営」情報サイトのご紹介面白いサイトを見つけたのでご紹介します。 その名も「日本の人事部」 企業研修や人事、労務などに関する新しい商品・サービスなどの情報が得られるサイトです。 課題に対する取り組み事例などの記事も掲載されているので参考になるのではないでしょうか。
衛生管理者の集う会 事務局2018年12月25日1 分衛生管理者の集う会の活動についての記事が出ました!労働安全衛生広報2018年11月1日号にて掲載された、衛生管理者の集う会のインタビュー記事です。 記事全文はPDFにてご覧いただけます。 出典:労働調査会
衛生管理者の集う会 事務局2018年8月9日2 分気になる!脳疲労を解消・緩和するプログラム脳トレジムが、脳を休める「ブレインレストプラン」法人向けプログラムを開始した。 ストレスの軽減や自律神経の均衡など、脳を休めることに有効とされるエビデンスの分析をもとに大学教授やプロアスリートの指導実績のある管理栄養士監修のもと開発されたプログラム。...
衛生管理者の集う会 事務局2018年8月6日1 分5人に1人がこころの病気に!産業医が考える、会社とメンタルヘルスこころの病気の病気は「弱い人がなるもの」という偏った考え方を見直すところからメンタルヘルスは始まるのかもしれません。 ストレスチェックをするだけで十分ですか? 職場のメンタルヘルスの取り組みに対するヒントになりそうな記事です。...
衛生管理者の集う会 事務局2018年8月2日1 分セミナーのご紹介2018/9/13 オープンセミナー「健康経営と働き方改革で考えるこれからの中小企業経営」 三井住友海上火災保険株式会社 MS&ADインターリスク総研株式会社主催のセミナーです。 本セミナーでは、企業が今後、労働市場の環境変化にどのように対応するかだけではなく、事業戦略と...
衛生管理者の集う会 事務局2018年1月15日3 分"残業減なら給料増"元ブラック企業の革命PRESIDENT onlineからご紹介します。http://president.jp/articles/-/23659 働き方改革のなかにもありますが、長時間労働への対応の記事をご紹介します。 企業のTOPの考え方が変われば、おのずと時間外労働も減少するのですね。日本に...