酒場学習論!
最近では、会社の帰りにお酒に誘うことすらパワハラと言われ、飲んだ時間は残業代を請求されるような時代です。悪いか良いかの判断は、集う会としてはノーコメントですが、本日ご紹介する「酒場学習論」では、人は「酒場」で育てられ酒場での学びについて語られています。
特に人を担当する部門では、酒場での学びは、私も十分に経験をしましたが、時に先輩から叱咤されることは当たり前、逆に仕事の裏や本質なども熱く語っていただき、仕事の幅をつけることが出来たのも事実です。本音で語り合うコミュニケーションでは、包み隠さない信頼できる人間関係の構築であったと思います。
本日は、日本の人事部に連載されている「田中潤の酒場学習論」をご紹介します。
現在、第9回まで連載されていますので、是非ともご覧になっていただければと思います。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2175/

最新記事
すべて表示今年は新型コロナウイルスが発生して、衛生管理者や労働衛生スタッフの皆様は大変な年になったことと思います。マスクの着用や手洗いの徹底など、これまで必要なときには使っていましたが、まさか真夏にマスクを着用することになるとは・・・。 そして、会社にとっても労働者にとっても、在宅勤務による様々な問題が今でもありますね。集う会でも3回にわたって在宅WEBワークについて少し視点を変えてディスカッションしてきま
新型コロナウイルスによる在宅勤務も、新たな働き方の形であり、また新たなストレス要因になっています。近年の労働衛生管理は、様々な多様化した問題が複雑に絡み合い健康に影響を及ぼしているだけでなく、仕事の効率と生産性の低下を引き起こしています。 さて、今回は「衛生管理者とは何か」と題して、本来、衛生管理者の役割について原点に立ち返って考えてみます。会社では健康に影響を及ぼす要因、すなわち仕事を行うことで