
「うつ」は気づきにくいからこそ手軽にチェックを
自覚症状が乏しいうちに進行してしまう精神疾患・・・。
まずは、現状を認識することが本当に大事ですね。
スタンフォード大学のフェイ・リー教授らのチームは、スマートフォン・ユーザーの顔や声を認識する機械学習アルゴリズムを用いることで、うつ病の兆候を検出できるソフトウェアを開発したという記事がありましたのでご紹介。

手元のスマホで「うつ病」診断、表情・言葉遣いから兆候検出
スタンフォード大学のフェイ・フェイ・リー教授らのチームは、スマートフォン・ユーザーの顔や声を認識する機械学習アルゴリズムを用いることで、うつ病の兆候を検出できるソフトウェアを開発した。どこにいても、コストをかけずに精神疾患の診断ができるようになるかもしれない。
▼記事元:手元のスマホで「うつ病」診断、表情・言葉遣いから兆候検出⇒こちら